「椎茸の種類多くない?」お料理別しいたけの使い分けおすすめ!
椎茸初心者にとって、大きなハードル。それは「椎茸の種類多くない?」問題。
生しいたけ、乾しいたけだけでなく原木だったり菌床だったり更にはどんこ、香信、天白なんて聞き馴染みのない単語も。
今回は、その問題を解決するべく、お料理別におすすめな椎茸の使い分けをまとめてみました!特に分かりづらい、生しいたけと乾しいたけのどちらを使うべきかを重点的にいくつかのお料理をピックアップしてみました。
まずはこちらの表をご覧下さい。
原木or菌床 | 生or乾燥 | 旬 | スーパーでは | 食感 | 香り | 消費期限 |
原木 | 生しいたけ | 秋・冬 | 珍しい | ぷりぷり | 強め | 短い |
原木 | 乾しいたけ | なし | よく見る | しっかり | 強め | 長い |
菌床 | 生しいたけ | 一年中 | よく見る | やわらか | 弱め | 短い |
菌床 | 乾しいたけ | なし | 珍しい | しっかり | 弱め | 長い |
香りが濃く強い食感の原木は、しいたけ好きな方におすすめ。
しいたけの香りが苦手な方には菌床が食べやすいかもしれません。
また、生しいたけは消費期限が短いため、乾しいたけが選択肢に加わると日常の食卓に椎茸を登場させやすくなりそうです。
まずは、椎茸関連のよく分からない単語を解決してしまいましょう。
あまり気にしなくても良い単語はこちら!
(全部乾しいたけ関連用語です)
・冬菇(どんこ)とは …乾しいたけ界の主役。傘が内側に巻いた肉厚な椎茸。肉厚、プリプリを求めるならこれ。小粒のどんこは、手まり寿司に使うと可愛い。
・香菇(こうこ)とは …乾しいたけ界のレアキャラ。傘が内に巻いたまま大きく成長した貴重な椎茸。しいたけステーキなど、そのまま食べたい時に手に入るとテンション爆上げ。
・香信(こうしん)とは …乾しいたけ界のサポーター。傘が開き薄くなったため出汁が出やすいし戻し時間も短めで切りやすい。
・スライスとは …乾しいたけ界の優しい担当。生しいたけを薄く切り乾燥させたもの。すぐ戻って出汁もしっかり出るので乾しいたけ初心者におすすめ。
・天白(てんぱく)とは …しいたけ界の王様。どんこの傘が美しく花のように割れたもの。限られたごく一部の乾しいたけにだけ許された名前。
よく分からない単語の違い、なんとなく分かってもらえましたか?
乾しいたけに慣れたら、選ぶときの参考にされてみてください。
それでは、お待たせいたしました!
お料理ごとの使い分けはこちら!
●…乾しいたけ ○…生しいたけ ◎…どちらでもOK
●煮物…乾しいたけ(出汁必須!どんこか小粒がおすすめ)
◎お鍋…どちらでもOK(食感重視なら時期的にも生がおすすめ!)
お肉ともお魚とも相性ばっちり!
●蕎麦つゆ(お出汁)…乾しいたけ(どんこがおすすめ!)
うどんや蕎麦のつゆはお出汁が決め手!昆布出汁×椎茸出汁でうま味爆増!
◎パスタ…どちらでもOK(ソースやスープに出汁を使いたい時は乾しいたけ)
やっぱりスライスが便利!
●椎茸の佃煮…乾しいたけ(スライスがおすすめ)
乾しいたけと乾たけのこ、食感もこりこりプリプリで美味しいんですよね
●お味噌汁…乾しいたけ(スライスを乾燥した状態で入れるだけ!)
うま味の相乗効果で、味がぐんと深くなります!
○焼きしいたけ…生しいたけ(乾しいたけを使うときは一旦出汁で茹でるとgood!)
●しいたけ寿司…乾しいたけ
うま味がじゅわっと…たまりません!
さくっと使える生しいたけ、一度戻さないといけない乾しいたけ。
どうしても生しいたけに手が伸びてしまいますが、お料理によっては乾しいたけの方がおすすめの場合も。面倒なときはスライスを選べるのも嬉しい選択肢★
乾しいたけは時間は掛かりますが、戻し方は水に浸けるだけ。一度試してみると案外簡単です♪