【食べ方追加!】椎茸の村★諸塚村が贈る 原木生シイタケのおいしい食べ方
みなさん、しいたけはお好きですか?
宮崎県諸塚村といえばしいたけ、猟犬も歩けばほだ木(原木)に当たる諸塚村。
椎茸農家さんもたくさんいらっしゃるのですが、
販売はせずに自家消費分だけ作られているおうちもたくさん。
諸塚村にとってはとてもなじみ深いのが椎茸です。
そんな諸塚村から、生しいたけが旬のこの時期に
おいしい食べ方をお届けします。
勝負は、料理の前から始まっている…
ただでさえ美味しい原木生しいたけを
もっっっっっっっっと美味しく食べるコツ、それは
【 日光 】
にあります。
紫外線を浴びると、
1.ビタミンDが増える!
2.水分が程よく飛ぶ!
これだけで全然変わります。
ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を促進してくれるとされています。
また、椎茸は水分が少ないほうがぎゅっとしたうま味を感じられるため、
特に焼くときは水分を飛ばすことも大切。
では、どれぐらいの時間日光に当てればいいのでしょうか。
1時間?半日?いいえ、たったの10分。
調理前に10分ほど日光に当てるだけでOKです。
生しいたけの旬の秋冬は日が落ちるのが早く、
特に夜ご飯だと間に合いません。
朝起きて一緒に10分ほどひなたぼっこをして、冷蔵庫へ。
夜帰ってきてからお料理するのもありです。
生しいたけは傷みやすいので、長時間日光に当てることは避けてくださいね。
そして、10分間のひなたぼっこが有効なのは乾しいたけも同じ。
(しかも、乾しいたけは実は生しいたけより栄養素爆増なんです!)
ぜひ試してみてください!
下準備が終わったら、いよいよ…
生しいたけのいいところ、それは「食感」。
味ももちろんですが、ぷりぷりの歯ごたえを
ぜひとも単独で嚙み締めていただきたい!
そのために、「焼き」をおすすめします。
フライパンでも美味しく!焼き椎茸
①生しいたけの軸を外します。
根元を握ってぐっと回すとぽろっと取れて楽しいですよ!
この軸もとっても美味しいので、石突きを切り外し薄く切って一緒に焼くのがおすすめです。
②フライパンにバターを少しひいて、中火であたためる。
③弱火にして、しいたけの傘(茶色いほう)を下にして、じっくりと焼いていきます。
③ひっくり返さずにじっと待ちます。
傘の裏に水分が溜まってくるまで、じっと待ちます。
④水分が溜まってきたら、お待たせしました!食べごろの合図です。
傘の裏に直接しょうゆを少し垂らしてみたり、
バターをひとかけら乗せてみたり、
塩だけふりかけてみたり、あぁ、お味噌もマヨも七味もいいですね。
お好みの味付けでどうぞ!心行くまでかぶりついてください。
原木椎茸は、それだけで立派なおかずの一品になります。
焼くのは、グリルやトースターを使うのもおすすめ!
炭火焼も格別です!諸塚村の古民家の囲炉裏を囲んで、炭火焼きの椎茸なんて最高ですよ。
椎茸はカロリーが低いので、罪悪感もなし!夜食にもぴったりです。
ねぎまならぬ、「なばま」!
①生しいたけの軸を外します。
②生しいたけと鶏肉を好きな大きさに切ります。
③生しいたけと鶏肉を交互に串に刺します。
④バーベキューコンロ、魚焼きコンロ、フライパン、お好きな方法でこんがりと焼きます。
⑤塩を振りかけて味を調えてできあがり!
どこまでが椎茸でどこからが鶏肉か分からないほど、ジューシーで美味しい焼き鳥に仕上がります♪切って刺して焼くだけ!
乳製品やオイルが、さらに椎茸を美味しくする…
うま味がぎゅっと詰まった原木椎茸は、乳製品やオイルとの相性もばっちり。
ホワイトソースやクリームを使ったパスタ、グラタン、シチューに、
揚げ物の代表天ぷらに揚げ出しにアヒージョも美味しい!
生しいたけ、乾しいたけどっちも良いです!
生しいたけの美味しい食べ方、いかがでしたでしょうか。
諸塚村の椎茸は美味しいね!他と何が違うの?とお客様から聞かれることがよくあります。
諸塚村の椎茸農家さんは、原木となる木から村の中で育てているのも大きいかもしれません。
植えたクヌギの木が、しいたけの原木にちょうどいい大きさになるまでには約15~20年。
人よりも動物のほうが多く、その動物のえさとなるどんぐりが実り、森の命の多様性を守りながら、栄養たっぷりに育ちます。
江戸時代から、それぞれ代々受け継いできた森です。
そして、南国宮崎県とは思えないほど冬は寒い!
お隣の五ヶ瀬町にはスキー場もあるくらいなんです。
雪が積もったり水が凍結したり、でも昼間は汗ばむくらい暑い日もあったりと寒暖差が大きく、それも美味しさの秘密になっているのではないでしょうか。
諸塚村は、しいたけが育つにはとても良い環境のようです。
諸塚村ご自慢の原木しいたけ、美味しく食べてくださいね🎶
★生しいたけ関連
→食感最高!生しいたけの販売はこちら(秋・冬季限定販売・現在販売休止中です)
→旬をずっと美味しく★椎茸のプロが教える!生しいたけの保存の仕方
★乾しいたけ関連
→スタッフレポート「100%UMAMI出汁!乾椎茸の戻し方ベストレシピ」
→太りやすい冬に立ち向かうあなたへ、乾しいたけ。ギフトにも♪